こんにちは!建設業につながる各防水工事にご対応している大阪府摂津市の田村工業です。

本コラムコーナーでは、弊社の仕事につながるいろいろな豆知識を一般の方にもわかりやすくご紹介しています。

さて、今回は屋上防水に関するお話です。

屋上に見られるような陸屋根(平たい屋根)は、どれだけ防水工事をしっかり行っていても、水はけが悪く漏水や浸水の原因になりやすい部分です。

もちろんそうした問題には私たち防水工事業者がご対応するのですが、そのビルやマンションのオーナー様はできるだけ施工せず長持ちさせたいとお考えのはずです。

そこで今回は屋上防水をできるだけ長持ちさせるためのお手入れについてご紹介したいと思います。

ちなみに、ここでご紹介するのは業者による定期メンテナンスではなく、本当にご自身で行っていただけるお手入れ方法です。
費用もかかりませんのでぜひ試してみてくださいね!

ルーフドレンにたまった土を取り除こう!

当たり前ですが、いろいろな形状の屋根の中でも特に屋上には土ほこりや枯れ葉が溜まりがちです。
それが雨水と一緒に泥水となって流されるわけですが、その泥水はルーフドレンという排水口に流れ着きます。
しかし、泥水は完全に排水されず、ゴミとなって残ります。

これを放置すると詰まりが発生し、周辺が水たまりになってしまうのです。

「でも防水してるんだから平気でしょ?」
と思われる方もいらっしゃいますが、防水材にも寿命があるので、水たまりを放置しておくと劣化しやすくなります。

定期的にこうしたゴミを取り除くことで、その寿命を延ばすことができるんですね。

ルーフドレンには2種類のタイプがある

屋上のルーフドレンには代表的なもので2種類のタイプがあります。
それが「縦型」と「横型」です。

縦型はちょうど地面から隆起した山のような形をしており、横型は屋上の縁と地面の角に沿うような形をしています。

どちらも格子部分のお手入れが少ししにくそうですね……
しかし、実はこの格子部分はストレーナーとよばれるカバーで、簡単に取り外すことができます。

ぜひ取り外して内部までしっかりとお手入れしてみてくださいね。

それでも対処できないトラブルは田村工業へ!

ここでご紹介したのは、あくまでも屋上の防水を長持ちさせるためのお手入れ方法であり、起きてしまった漏水や浸水などのトラブルは専門業者に相談するほかありません。

田村工業ではシーリングや塗膜、シート防水などの各種施工を最適な形でご提案いたします。

お手入れではどうにもならないトラブルの際は、ぜひ弊社にお問い合わせください。

また、弊社では現在人材募集も行っております。
興味のある方はぜひ一度求人情報をご覧ください。
未経験の方も一人前になれるようイチから丁寧にご指導いたしますのでお気軽にご応募ください。

ここまでお読みいただきありがとうございました。


大阪摂津・吹田・高槻市の外壁改修・防水工事は田村工業
ただいま外壁改修・防水工事スタッフ求人募集中です!
〒566-0023 大阪府摂津市正雀2-13-31
TEL:06-7505-8108  FAX:06-7505-8109